SSブログ

青春18きっぷの旅2017夏4 甲斐武田のはじまりは? [歴史・史跡]

前回18きっぷの旅のテーマは、飯田線と、甲斐武田家の終焉でした。

「終焉」を巡ると、気になるのは、当然、「はじまり」

甲斐武田家のはじまりって、どこか、みなさんご存じでしょうか?余り知られていませんよね。

私自身も、当然、山梨県内、たとえば、勝頼が新府城を作った、韮崎市あたり(←うちの父の実家=私のルーツの近くなので、半分そうであってほしいと思っていました・・・)?と勝手に思っていました。

しかし、実は、山梨県内ではないんです。

甲斐武田家の「はじまり」の近所にある電信柱
DC44C84F-2215-4F28-BCD6-9B0389E1BCA6.jpeg
ここが「武田」という地名であることがわかりますが、どこだかわからないですよね。

この武田がある最寄駅の隣は、実はこの駅。
A094F12E-4241-416D-9330-2F2001696DF5.jpeg
茨城県の県庁所在地、水戸市。←これはちなみに武田の最寄駅の路線ではなく、水郡線のホーム。

甲斐武田のはじまりは茨城県=常陸国だった!

ということで、18きっぷの旅の次の行き先とテーマは、

甲斐武田のはじまり

それは、JR東日本 常磐線 勝田駅から徒歩20分程のひたちなか市(旧勝田市)にある、その名も武田地区。

行き当たりバッタリOKが青春18きっぷ旅のよいところd( ̄  ̄)

この日も出発したときは、常磐線勝田に直接向かう予定でありました。

この地域と言えば、常陸秋そば。
そろそろ新そばの季節?と思い、検索しましたが、勝田駅周辺の歩いて行ける距離には、これと言った店がない・・・

実は、この日の目的、武田のはじまりの他に、もう一つありました。

水郡線の「乗り残し」区間に乗ること!

水郡線とは、水戸から福島県郡山を結ぶ路線。
記事にしたかどうか忘れましたが、以前、水郡線には、乗ったことがあります。

その時は、郡山~水戸まで乗車。

しかし、これは、水郡線の全てではありません。水戸から6つ目にある上菅谷駅から常陸太田駅へ、北の方角に延びる支線があるのです。

いつか乗らなければ、と思っておりました。

・・・興味ない方には全く興味ない、鉄っちゃんの発想で、スミマセン。

しかも、常陸太田といえば、常陸秋そばの産地の近く。

調べたところ、歩いて行ける距離によさげなお蕎麦屋さんを発見!

ということで、急遽予定変更して、水戸から水郡線で常陸太田に向かうことにしました。

B80D6090-E3A8-4BD1-A344-60C32F0415F5.jpeg

常陸太田駅
3E0258C1-A10F-488D-A475-7B002283D3F8.jpeg
比較的新しい駅舎。

駅の中にも木材がふんだんにつかわれています。
9F9805D1-EA11-4A69-95F2-4D3D475BE190.jpeg

ついた時間はちょうど昼時。検索したお蕎麦屋さんに向かって歩きます。

常陸太田の古くからの中心街は、鯨ヶ丘とよばれる丘(横から見ると、鯨みたいにみえることから、この呼び名となった模様)のうえに広がっています。

常陸太田駅は、丘の上ではなく、下にあります。←高いところに鉄道通すの大変だからね。

お蕎麦屋さんがあるのも、丘の上。

ということで、駅からなだらかな坂を上がって行きました。


20分位で、目的のお蕎麦屋さんへ。
9488DD7D-9CF8-4164-A0CA-D9FE8ED5EDD1.jpeg
「鯨荘 塩町館」さん。鯨ヶ丘にあるから、鯨荘なんですね、きっと。

この趣ある建物は、もともと、太田銀行として使われていたもの。明治時代の建物で、モダンで素敵です。
写真はありませんが、建物の中も、シンプルで素敵でした。

お待ちかねのおそば。
C9811922-7F01-4BC9-A1DF-8E79687D1A5D.jpeg
これは、ネギ天せいろ。ネギの天ぷらです。めずらしい。ありそうでないですよね、ネギの天ぷら。ネギはもちろん地元でとれたもの。

そばも天ぷらもおいしかったです。

ここは、慈久庵という、同じ市内の有名店の姉妹店らしいです。

大変人気があるお店のようで、ひっきりなしにお客さんが来ていました。

塩町館さんのお隣
8941D074-0DC9-45CC-9EAF-F9FD886A4433.jpeg

塩町館さんの道路はさんだ向かい側には、こんな石碑が。
A3775AB2-98EF-4C83-A262-5A33CC7A130F.jpeg
幕府の徒目付(かちめつけ)のお屋敷があったようです。

近所にもこんな趣ある建物が。
93052102-E1A7-42CE-9FB4-7A5766D2E746.jpeg
これは重要文化財に認定されているようです。

・・・などなど、丘の上にたくさんの歴史的建造物が。

古くから栄え、この地形故、戦災にも遭わなかったから、建物が保存されているんでしょうね。

なんで古くから栄えたかと言うと、このあたりは、中世は、佐竹氏の居城だったからです。

丘がそのまま、天然の要害だったからでしょう。

佐竹氏は、その後、秋田に国替えになります。今も秋田県の知事は佐竹さんだったような・・・。

そして、この佐竹氏、武田氏のはじまりにも、関係していることが後ほど判明します・・・。

ということで、常陸太田駅に戻り、水郡線に乗車。
といっても、電車は、支線の終点・上菅谷どまり。
水戸行きに接続するまでちょっと時間があるので、18きっぷ恒例の途中下車。

上菅谷駅の駅舎。
C514B958-C9F0-454A-87F7-4F01A2A3E592.jpeg
駅前を歩きまわったけど、見事に何もなかった・・・

ということで、上菅谷駅に戻り、郡山方面からくる、水戸行きを待ちました。
C9E4B1BF-BAA1-4586-BDEE-557F93E84E90.jpeg
支線ホーム。

そして、水戸駅で、常磐線に乗り換え、勝田駅へ。

駅からは、電信柱にところどころに案内表示があり、迷うことなく、武田の「はじまり」に復元された館跡へ。
2A970BF2-25B9-4D9C-BDA7-664A7C9A5BAD.jpeg

ひたちなか市HPより引用
平安時代末期(12世紀初め頃),源義家の弟義光は常陸国への進出を図り, 長男義業(よしなり)を久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に,三男義清を当地,那賀郡武田郷に土着させました。義清は地名をとって武田を名乗り武田氏の始祖となりました。
932E1562-BD49-4AB9-9B19-94A5E8E9FA04.jpeg
つまり、武田がなんで武田になったかというと、この地が古くから武田と呼ばれていたから。

それよりも、佐竹郡の常陸太田とは、先ほど伺った常陸太田でしょう。
つまり、武田のはじまりと、佐竹は、兄弟だった、ってこと。
現地に行くまで、知りませんでした(´⊙ω⊙`)

この日、常陸太田を訪ねたのは、私が鉄だから。でしたが、偶然にも武田のはじまりにも関連していたとは。感動でした(^ω^)

厩。武田と言えば、騎馬軍団だからか?
DA300127-8531-45B5-AE40-8A54173FE160.jpeg
常陸で武田を名乗った武田氏は、その後、勢力争いに負けて、甲斐へ行くことになります。

私はといえば、武田氏のはじまりの館跡に行った後、勝田駅にもどり、勝田始発の常磐線普通で、帰途に着きました。もちろん、土産にそば焼酎かかえて。赤土というそば焼酎、絶品ですよー(^ω^)

余談ですが、常磐線は、勝田発着が多く、勝田からならほぼ確実に座れます。水戸で座るのは、ちと難しかったかも。
その意味でも、今日の行程は完璧だったと自画自賛満足d( ̄  ̄)
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 6

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。